投稿者「川端貴幸」のアーカイブ

とてつもなく眠い…体がだるい時の(個人的)原因ベスト3

こんにちは!岡山にやってきて1年以上経つのにさっぱり岡山になじめていないかわばた整骨院院長の川端です!

こんな仕事をしている私ですが、自分の体の調子が悪いことは意外と多かったりします。どうしても自分の体は後回しになってしまい、仕事に支障が出るほど悪くなってから自分で原因を調べて治すことが良くあります。

そんなわけで体がだるい原因ベスト3!ちなみに、良く起こる順というよりは体がよりだるい順です。

だるい原因 第3位 上部頸椎の異常

まずは頸椎、それも上部頸椎です。治療する部位としても非常に重要な部分です。ここしか治療しないという治療法の流派があるくらいです。

なぜ上部頸椎の異常で体がだるくなるのでしょうか?

仮説1 脳の血流を悪くする

上部頸椎は首と頭の境目です。この辺りから血管が頭蓋骨へと出入りしているため、上部頸椎の異常は脳の血流を悪くしてしまう可能性があります。

緊張性頭痛などは肩や首の緊張で脳の血流を低下させるというので上部頸椎の異常で脳の血流が低下する可能性も十分あると考えられます。

仮説2 頭蓋骨をゆがませる

上部頸椎は頭蓋骨をすぐ下で支えています。そのため上部頸椎が傾いたりねじれたりしていると頭蓋骨をゆがませてしまう可能性があります。

常に頭が傾いている人、眼鏡が傾いてしまう人、耳の高さが違う人などは上部頸椎に異常がある可能性があります。

上部頸椎をまんべんなく触ってみて激しく痛い部分があるならば、おそらく上部頸椎に異常があります。

だるい原因 第2位 骨盤の異常

骨盤の異常があると私の場合体が非常にだるくなります。長期間放置しているとだるすぎて立っているのも辛くなることがあるほどです。

そして不思議なことに骨盤の異常を解消すると即座にだるさが改善してきます。

骨盤の異常でなぜ体がだるくなるのでしょうか?

仮説1 姿勢が悪くなる

骨盤に異常があると全身の姿勢が悪くなります。典型的なパターンは骨盤が後ろに倒れ、腰が後ろに曲がり頭を前に突き出す姿勢です。

骨盤に異常があると骨盤を立てた姿勢が取りづらくなります。この場合、姿勢が悪いと叱っても良い姿勢を取るのが非常に苦痛です。悪い姿勢が続く子供はまず骨盤の異常を解消してあげると良い姿勢を取りやすくなります。

姿勢が悪くなることによって体がだるくなるというのは、長期的には考えられますが骨盤の異常を解消すると即座にだるさが改善するという点が説明できません。無理に良い姿勢をとっても即座にだるさが解消することがないからです。

仮説2 脳脊髄液の循環が悪くなる

脳と脊髄は脳脊髄液という液体の中に浮かんでいます。そしてそれらは丈夫な膜で包まれています。脳脊髄液はその中を循環し、少しずつ入れ替わります。

脳脊髄液は脳と脊髄に栄養を与え、同時に老廃物を除去する働きをしています。そのため脳脊髄液の循環が悪くなると脳と脊髄の疲労が回復しにくくなるおそれがあります。

【参考】
脳の自浄システムが明らかに(ナショナルジオグラフィック)

そして骨盤の仙骨には脳と脊髄を包む膜の末端が付着しています。骨盤の異常により仙骨の可動性が障害されると膜の可動性も障害され脳脊髄液の循環に悪影響を与えると考えられます。

この仮説を裏付ける実験が簡単に行なえます。体がだるい時、足を肩幅に開いて立ち腰を回します。前→右→後→左→前と無理のないスピードで 10 回ほど回し、同じように反対向きにも回す。これを5分ほど繰り返します。

体のだるさが軽くなるのが感じられるはずです。それだけでなく頭もすっきりしてくるのが感じられるはずです。ちなみに体のだるさも実は体ではなく脳が疲れて感じていると言われています。

だるい原因 第1位 頭蓋骨の異常

個人的に一番だるくなるのが頭蓋骨の異常です。頭蓋骨の異常って何?と思われると思いますが頭蓋骨の合わせ目(縫合)の遊びがなくなった状態です。わかりやすく言うと骨の合わせ目が固まってしまってほんの少しあるはずの余裕がなくなる状態です。

特に目の奥の骨(蝶形骨)と後頭骨の合わせ目が剪断される様な形で固まってしまうととてつもなくだるくなります。

では、なぜそんな頭蓋骨の合わせ目の余裕がなくなるだけで体がだるくなってしまうのでしょう?

仮説1 脳脊髄液の循環が悪くなる

骨盤の異常と同じですがこちらの方が直接的な影響が大きそうです。頭蓋骨の骨の合わせ目には本来ほんの少し余裕があって全体として少し柔らかいはずなのですが、これが固まって余裕がなくなってしまうと全体としても固くなってしまい脳脊髄液の循環に悪い影響を与えると考えられます。

仮説2 ホルモンの分泌が悪くなる

蝶形骨の上には様々なホルモンをコントロールする下垂体が乗っています。そのため蝶形骨の異常は下垂体からのホルモン分泌に悪影響を与えるおそれがあります。

下垂体から分泌されるホルモンには以下のものなどがあります。

  • 成長ホルモン … 体の回復に関わる
  • 副腎皮質刺激ホルモン … ストレスに対応する副腎皮質ホルモンの分泌を促す
  • 甲状腺刺激ホルモン … 体の代謝機能を亢進させる甲状腺ホルモンの分泌を促す

どれも分泌が低下すると体がだるくなりそうなホルモンです。

ちなみに私自身この頭蓋骨の異常でブレインフォグ(頭に霧がかかった感じ)になってしまったことがあります。幸い自分で原因に気づいて治せましたがあの状態が続くと非常に危険だったと思います。

最後に

というわけで個人的な体がだるい時の原因ベスト3でした!同じように体だだるい方の参考になると幸いです。

なお、体がだるくなる原因には危険な病気もあり得ますのでこれまで経験したことのないような体のだるさを感じたらまずは病院などを受診することをお勧めします。それでも原因が見つからなかったら骨格の異常を疑ってみて下さいね。

ではまた!

白紙委任を一切せずに1年間整骨院を運営してみた

こんにちは!かわばた整骨院院長の川端です。

かわばた整骨院は2016年5月のオープンから一貫して療養費支給申請書へのサインを白紙の状態でなく、全て印字した状態でもらっています。

※なぜ整骨院でサインが必要なのかは下の記事を参照してください。
ご主人の名前でお願いします?整骨院でのサインについて

多くの整骨院では事務処理の都合上先にサインだけもらっておき月末に施術回数などが確定してから印字するという方法を取っています。後で印字するため患者さんの知らない所で不正が出来てしまうのでは?と指摘される部分です。

この様に何も印字していない状態でサインを先にもらうことを白紙委任と言います。この白紙委任が悪しき習慣だからやめるべきだ、などとは考えていないのですが、本当に白紙委任しないと事務処理上不都合が生じるのかどうか知りたくて実際に1年間やってみました。

行なってみた方法

  • 初検時に健康保険を使って施術を受けるには月の最後にサインが必要なことを説明する
  • サインせずに来なくなると保険が使えなくなるかもしれないことを説明する
  • 次回来院の予約を取る
  • 次回の来院日が次の月になるならその場で申請書に印刷し、サインをもらう
  • 次回の来院日が未定の場合は念のため印刷してサインをもらう
  • サインをもらったあと同月に来院した場合は前のものを破棄してもう一度印刷してサインをもらう
  • サインせずに来なくなってしまった場合、その月は電話連絡してサインが必要なことを伝える。
  • 次の月までサインがもらえなかった場合は印刷済みの申請書を郵送しサインして返送してもらう。

当院は思い切って予約制にしてしまいましたが、整骨院を予約制にすることに異論を持つ方もいるかもしれません。ですがそもそも通院間隔は整骨院側が指導するべきです。なので予約制にせず次回の来院日が今月中なのか来月になるのかだけ把握しても良いかもしれません。

結果

  • 月遅れになる割合が毎月約20%(平均17.5%)になる(月末の予約変更など)
  • 郵送までするのは毎月約5%(平均4.3%)
  • 郵送してもサインがもらえない割合ほぼ0%
  • 結論:多少手間とコストはかかるが無理ということはなかった

デメリット

  • サインをもらい直す場合、申請書が無駄になる(全体の5%未満)
  • 郵送の手間とコスト(切手・封筒など)がかかる
  • 月末に近づくと受付の手間が増える
  • 月遅れになる人が多いため月遅れ処理の手間が増えてしまう
  • 約20%の入金が常に一ヶ月遅くなってしまう
  • 受付がいないと難しい。初検日が月末だと特に。

メリット

  • 月末にまとめて申請書を印刷しなくて良いので楽
  • サインしてもらう名前が被保険者欄に印刷されているので説明が楽
  • 患者さんに施術部位・来院日などを確認してもらい安心してサインしてもらえる

最後に

単純に『やってみたらどうなるか?』という実験だったのですが無理ということはありませんでした。ですが、内容を確認してサインできるという点以外患者さんにメリットはありません。『サインしに行かなければならない』という余計なプレッシャーを与えることにもなります。

繰り返しになりますが白紙委任は悪いことだから絶対にするべきではないとは考えていません。適切に行なえば双方にメリットのある方法だと思います。整骨院はサインをもらいそびれることがなくなりますし、患者さんはいつでも通院を止めることができます。

それでも、もし同じように白紙委任せずに整骨院を運営してみようと考えている方は参考にして下さいね。
ではまた!

眠れない原因は骨格の問題?不眠と骨格の関係

こんにちは!倉敷市で骨格を整える施術を行なっているかわばた整骨院院長の川端です。

眠れない時って辛いですよね。体は疲れすぎて重いのに眠れない。眠らなければとイライラしても時間だけが過ぎて行く…。

眠れないと体は回復しない

当院では患者さんから眠れないという訴えがあった場合、まず眠れるようになっていきましょうというお話をさせていただいています。

なぜかというと、主訴が体の痛みであったとしても眠れないとなかなか痛みが改善しないためです。そのため眠りやすくすることを意識した施術からさせていただきます。

体の痛みと睡眠、関係なさそうに思えますが非常に関係があります。

体が回復するのは施術中ではない

そもそも体が治るのは施術中ではなく、施術後に家で休んでいる時です。それも特に睡眠中に体が回復します。そのため眠れないと施術の効果が大幅に下がってしまうのです。

施術の効果を最大にするには施術を受けるだけでなく適切な栄養・水分を補給し、体を安めて睡眠をしっかりとることが必要です。

不眠の方は骨盤や頭蓋骨に問題があることが多い

というわけで不眠の症状がある方には眠りやすくなる施術を行っています。当院で不眠を訴える方の多くは頭蓋骨・脊柱・骨盤のどこかに機能障害が見つかります。

睡眠については専門外ですが、頭蓋骨・脊柱・骨盤の連動がうまくいっていないと眠りにくくなるようです。その他痛みで眠れない部位がある場合は少しでも痛まないようにして眠れるようにしていきます。

頭蓋骨に問題があって眠れないというのは比較的納得しやすいと思います。不眠を訴える方で頭蓋骨に問題がある場合、蝶形骨(目の奥の骨)と後頭骨の間に比較的重い機能障害(遊びの消失)がよく見つかります。

蝶形骨の上には様々なホルモンを分泌する脳下垂体があります。蝶形骨の機能障害によりホルモンの分泌にほんの少し影響を与えて眠りにくくなっているのかもしれません。

納得しにくいのは骨盤が治ると眠れるようになるケースです。蝶形骨と後頭骨にそれほど問題がなく、骨盤の問題が大きい場合、骨盤の治療で眠れるようになるケースがあります。

骨盤の中の仙骨という骨は硬膜という上部な膜で頭蓋骨と直接つながっているため仙骨の異常が頭蓋骨に伝わって眠りにくくしているのかもしれません。

というわけで眠れないけれど睡眠薬を使用したくない、又は睡眠薬を使用しているけれどもあまり効果がないという方、骨格の治療も試してみてはどうでしょうか?

ではまた!

首を治すと頭痛が治る?頭痛と頸椎の関係

こんにちは!倉敷でマニアックな頭蓋骨の治療に励んでいるかわばた整骨院院長の川端です。

頭痛に悩んでいる方、意外と多いですね。患者さんの問診をしていて頭痛に悩んでいるという方がかなりいらっしゃいます。

一応うちは整骨院なので「頭痛を治してほしい」と言われることはほとんどないのですが随伴症状のひとつとしてお聞きしています。

ところが、これまでのケースですとほとんどの頭痛は頚椎、頭蓋骨を治療すると改善しています。(その前に首から下も治療していますけれど…)

筋緊張性頭痛(肩や首が緊張して頭の血流が低下して起こる頭痛)が改善するのは当然として、偏頭痛(頭の血管が拡張して起こる頭痛)も改善しています。何故でしょうか?

痛んでいるのは脳ではなく硬膜

そもそも、頭痛とは何が痛んでいるのでしょうか。脳?それはありません。なぜなら脳に痛覚はないからです。

全ての頭痛がそうとは限りませんが、痛んでいるのは硬膜という脳を包んでいる膜だと言われています。硬膜は脳と脊髄を包み、硬膜と脳・脊髄の間は脳脊髄液で満たされています。

そしてその硬膜は、頭蓋骨の裏側に張り付いているのですが、一部では折り返って脳の隙間の仕切りにもなっています。右脳と左脳の間や、大脳と小脳の間なども硬膜の一部で仕切られています。

そしてその大脳と小脳の仕切りとなっている硬膜を小脳テントというのですが、どうやらこの辺りが頭痛の発生源のようです。

面白いのがこの小脳テント、痛みを伝える神経が三叉神経、それも目の痛みを伝える神経と同じ神経で痛みを伝えています。

ということは、『目の奥が痛い頭痛』とは、この小脳テントの痛みを目の奥が痛いと感じている、とは考えられないでしょうか。

では、なぜ頸椎や頭蓋骨の治療で頭痛が改善したのでしょう?

後頭骨と側頭骨のゆがみが小脳テントを緊張させる

小脳テントは後頭骨と側頭骨に付着して大脳と小脳を仕切っています。後頭骨と側頭骨の間にゆがみができてしまって小脳テントにつっぱる部分ができてしまい、そこが痛みを発していたと考えると説明が付きます。

後頭骨は頸椎の上に乗っている骨です。頸椎の機能異常が後頭骨を傾かせてしまい、その両隣にある側頭骨との間にゆがみを作ってしまう。そして後頭骨と側頭骨のゆがみがそこに付着している小脳テントにつっぱる部分を作ってしまい頭痛を引き起こすというわけです。

そのため頸椎や頭蓋骨の治療で頭痛が改善したのではないでしょうか?

病院で診てもらったけれどもなかなか頭痛が改善しないという方、一度頭蓋骨や頸椎の治療を検討しても良いのではないでしょうか。

とは言え、頭痛の中には危険な病気が隠れていることもあります。初めて起こった、あるいは経験したことの無い強い頭痛の場合は一度専門の病院を受診することをお勧めします。

ではまた!

1年間子供連れで仕事をしてわかった7つのこと

こんにちは!かわばた整骨院院長の川端です。

保育園不足の問題は深刻ですね。倉敷市でも100人以上の方が保育園に入れずに困っているそうです。保育園に入れないので働けない…とても社会的に不利益です。

もし、職場に子供を連れて行って仕事ができたらどうでしょうか?仕事にならない?お客さんに迷惑がかかる?子供に悪影響は?1年間かけて実験してみました。

かわばた整骨院では2016年5月の開院から2017年4月に保育園に入るまで下の子供を連れて営業してきました。上の子供(当時4歳)はなんとか自宅近くのこども園に入園することができたのですが、当時1歳の下の子供は保育園に入れるはずもなく、また入れたとしても開院してすぐ毎月数万円の保育料を払う余裕はありません…。

そこで考えたことが1年間は子供連れで仕事をするということ。整骨院は待合室のスペースを大きめに取り、キッズスペースを作って遊べるようにしてそこで遊んでいてもらうことにしました。

昔は子供連れで仕事をするというのはよくあったそうなのですが最近はほとんどみかけません。自営業が減ったからでしょうか?実際に約1年間子供連れで仕事をしてみてわかったことを紹介します。

子連れ出勤を検討している方、参考にして下さい。

ソファで遊ぶ子供

おもちゃは頭蓋骨模型(パズルです)

その1 子供好きの患者さんが集まった

当初、子供を見ながらの営業では患者さんに迷惑をかけてしまうのではないかと考えていました。ところが、予想に反してみなさんの反応は好意的。むしろ子供に会うのを楽しみにして下さる患者さんが多くいらっしゃいました。

業種にもよると思いますが職場に子供がいることが必ずしも営業的にマイナスになるわけではないようです。

単に子供が苦手な患者さんが来なくなってしまっただけという可能性もありますが…。

その2 2歳になると厳しい

開院当初はベビーサークルの中で遊んでくれたり、泣き叫んだりする程度だったのですが1歳半位でサークルを乗り越えるようになってしまいました。そして院内を自由に駆け回って遊ぶようになってしまいます。

そして2歳になると勝手にデスクの引出しを開けたり施術室の機械を触ったりと危険な状態になりました。院内で遊ばせておけるのは2歳ぐらいまでが限界と感じました。

その3 子供連れの患者さんが来やすい

子供好きの患者さんだけでなく、子供連れの患者さんも多く来ていただけました。遊ぶスペースはあるし、元から小さな子供がいるので気兼ねせずに子供連れで来院できるようです。

また、1歳の子供が生活していますのでおむつ替え、授乳できる部屋など生活に必要な物はほとんど揃っているのも良かった様です。

その4 1日中テレビを見ることになる

気がかりだったのがこれ。待合室のテレビは基本的につけっぱなしなので1日中テレビを見ることになります。テレビを見る時間が長いと言葉の発達が遅れたりするとのことで心配でしたが…特に遅れている様子がなく安心しました。

おそらく、次々と知らない人がやってきてしかも遊んでくれるので良い刺激になったのだと思います。

その5 ChromecastとYouTubeに助けられた

とはいえ仕事中ですのでおとなしくテレビを見ていてほしい時もあったりします。そしてそんな時に限ってテレビなんか見てくれません。そういう場合はChromecastを使ってテレビでYouTubeの動画を流していました。

当初、テレビを設置する時に子供向けのDVDでも再生できるようにしようかと考えていました。ところがテレビを高い位置の壁掛けにしたのでプレイヤーを設置する場所がありません。どうするか考えていた所、Wi-Fi経由で動画のストリーミング再生ができる装置があることを知りました。それがChromecast(クロームキャスト)です。

ChromecastでHuluやNetflix等の有料の動画でも流そうかと思いながらまずは試しにYouTubeを流してみると…これで十分でした。子供向けの動画はたくさんあるしひたすら消防車だけを映した動画、ひたすら踏切だけを映した動画など子供のマニアックな好みに絶妙に答える動画がそろっています。

Wi-Fi環境さえ整っていればChromecast(税込4,980円)を買うだけで良いのでキッズスペースのテレビにつけるならDVDよりもこちらがお勧めです。

その6 全力で仕事はできない

2歳児が駆け回っている職場では、びっくりするほど事務作業が進みません。施術中は控えめに足に抱き着いてくる程度ですが(その後待合室に連行されます)デスクで事務作業に取り掛かろうとすると全力で膝の上によじ登ってお手伝いをしようとしてきます。(ありがたいけどやめて!)

パソコンのキーを押す子供

お手伝いしてあげる!

なのでほぼ常に誰かの仕事がストップしていました。スタッフの人数が多ければ大したことがないのかもしれませんがスタッフは私と妻の二人だけ、稼働率は50%です。それも短時間で切り替わるので集中して作業することはできません。

あれもしなきゃ、これもしなきゃと思いながら毎日が終わります。

事務作業がストップするコストを考えると月数万円の保育料を払った方が安かったかもしれません。

その7 お金には替えられない体験ができる

ほとんどの父親にとって、小さな子供と一日中一緒に生活することは不可能なことだと思います。平日は子供の寝顔しか見られないという父親も多いのではないでしょうか。

それを今回体験することができました。(ちょっと大変でしたが…)患者さんのいない間に一緒に遊んだり、昼寝させたり、一緒にお昼ご飯を食べたり…。かなり贅沢な体験だったと思います。

ご飯を食べる子供

一緒にお昼ご飯

まとめ

  • 夫婦二人で1歳の子供を連れて整骨院の営業は(大変だけれども)可能
  • 人員に余裕がないと辛い
  • 2歳位までが限度。危険なことが増えてくる
  • 患者さんは思ったより好意的
  • 困ったときはChromecastでYouTube

でした!赤ちゃん連れでも働いてほしいという所と赤ちゃんがいるけど働きたいという人、たくさんいると思います。全く同じようにはいかないと思いますが参考になると幸いです。

ではまた!

SOCRATES(ソクラテス)痛みの問診項目の暗記法

こんにちは!洗濯は粉石けん派、かわばた整骨院院長の川端です。溶かし込みの時間と洗濯物の量がポイントです。時々失敗して石鹸カスが残っていたりしますが温かい目で見守ってください。

さて、わけあって最近勉強したことをこちらで共有します。

SOCRATES(ソクラテス)とは?

痛みを評価するための問診、聞かなければならないことがたくさんあってつい聞き忘れてしまうことがあるかと思います。これを忘れないための語呂合わせがSOCRATES(ソクラテス)です。

  • Site(部位)
  • Onset(発症)
  • Character(特徴)
  • Radiation(放散)
  • Association(随伴症状)
  • Timing(時間)
  • Exacerbating/Relieving factors(増悪/軽快因子)
  • Severity(重症度)

Site(部位)

どこが痛いのか?あるいは最も痛いのはどこか?

Onset(発症)

痛みはいつ始まったのか?

Character(特徴)

どの様な痛みなのか?刺すような痛みなのか、うずくような痛みなのか。

Radiation(放散)

痛みはどこに放散するのか?

Association(随伴症状)

痛みに伴って現れる症状はあるか?吐き気がある等。

Timing(時間)

痛みが出る時間にパターンがあるか?朝に痛む、何かの動作で痛むなど。あるいは痛みが増加している、減少しているなど。

Exacerbating/Relieving factors(増悪/軽快因子)

痛みが増強する、あるいは減少する条件は何か。

Severity(重症度)

痛みはどれ位の重症度か?

英語で覚えないと役に立たないのが難点ですが、順番に聞いていくと痛みの状態がもれなく把握できるようになっています。問診票にあらかじめ記載しておくと良いかもしれませんね。

今回勉強してから問診時によく聞き忘れていた項目を思い出せるようになりました。まだまだ勉強が足りませんね。

ではまた!

本当に肩こり?肩こりと間違いやすいもの3選

こんにちは!倉敷で子育てと仕事の両立に挑戦中のかわばた整骨院院長の川端です。倉敷の寒さに挫けてバス通勤をしていましたがバス代がもったいないと怒られてロードバイク通勤復活しました。寒いです!

肩の痛みで悩んでいる方多いですね、かわばた整骨院にもたくさんの方がいらっしゃいます。単なる肩こりの場合は保険外での施術をお勧めさせていただいていますが、検査してみると肩こりではなかった、ということも案外多いです。よく見かけるものをご紹介します。

※単なる肩こりや慢性的な肩の痛みの場合は保険外での施術をお勧めさせていただいております。原因のある急性の外傷(筋肉や関節を痛めている状態)の場合は健康保険を使っての施術が受けられます。
なお、保険が使えるかどうか調べる場合は保険が使えます。
【参考】調べるだけなら保険が使える?整骨院で保険が使える場合

その1 腱板損傷

肩関節のまわりを取り囲んでいる筋肉の腱を腱板と呼びます。この腱板を痛めたものが腱板損傷です。腕を上げると痛いので五十肩と間違える方も多くいます。肩こりや五十肩の場合は腕を動かすことが治療になりますが腱板損傷では逆効果です。

誰かに手伝ってもらって痛い側の腕を横に上げて行ってもらってみてください。
・腕を下におろしている時は痛くない
・少し上げると痛くなる
・真上近くまで上げると再び痛みが消える
この状態をペインフルアークサイン陽性と言い、腱板損傷の代表的な所見です。

腱板損傷の場合はマッサージしたり運動すると悪化します。心当たりのある方は専門家に診てもらってくださいね。

その2 第一肋骨の上方変位

一番上の肋骨が上がったまま下がらなくなった状態です。第一肋骨は首の付け根のすぐ外側にあります。おそらくみなさんが『肩が凝った』と言いながら触っている場所です。

そこ、肋骨です。

第一肋骨の上方変位を起こしている場合、その場所を押すと痛いと思います。肋骨の動きが悪くて下がらないので押すと痛いわけです。その上の筋肉をマッサージしてもあまり意味がありません。マッサージでいくら強くマッサージしてもらってもほぐれないと言っていたりしますが当たり前ですよね。

試しに肋骨の動きを良くしてみましょう。深呼吸をしながら吐ききるときに胸骨を押して更に息を吐き出してみてください。押す位置は胸骨の上の方、鎖骨の近くです。無理のない範囲で3~4回押してみてください。

これで肩の痛みがやわらぐとしたら肋骨が原因の可能性が高いです。

その3 胸鎖関節の前方亜脱臼

そして、一般にあまり知られていないのが胸鎖関節の前方亜脱臼です。胸鎖関節とは鎖骨の付け根、胸骨と鎖骨の間の関節のことです。

左右の鎖骨の付け根を見比べてみてください。片方だけが前に飛び出しているとしたら胸鎖関節の前方亜脱臼の可能性が高いです。

実は、鎖骨は腕を動かすときに一緒に動いているのですが、鎖骨の動きが制限されると一緒に腕の動きも制限されてしまう場合があるんです。

そのため胸鎖関節の前方亜脱臼によって鎖骨の動きが制限されると腕の動きも制限されるわけです。

試しに鎖骨が動かないように押さえて腕を上げてみてください。90°位までしか上がらないと思います。胸鎖関節の前方亜脱臼の場合、正にその様に腕が90°までしか上がらなくなります。

当然肩も痛くなります。ですがマッサージしても治りません。胸鎖関節に問題があるため一時的に筋肉の痛みをごまかしてもすぐに再発します。

そして腱板損傷と同じく腕が上がらないので五十肩とも間違われやすいのですが、こちらは亜脱臼した胸鎖関節を整復すればその場で腕が上がるようになります。

以上、肩こりと間違いやすいものを3つ紹介させてもらいました。気になるものがある場合は遠慮なく問い合わせてくださいね!

では、また!

専門家のやり方を伝授!骨盤の歪みを自分でチェックする方法

こんにちは!倉敷の寒さに負けてロードバイク通勤をお休みしているかわばた整骨院院長の川端です。

近頃、骨盤矯正を売りにした整骨院や整体院が多くみられるようになりましたね。それだけ骨盤への関心が高まっているということでとても良い事だと思います。

数十年前までは骨盤の関節(仙腸関節)は動かないというのが世界的な常識でしたが、近年はわずかに動くというのが常識となっています。(どのように動いて、それがどう影響するのかは現在も議論が分かれるところです)

さて、この骨盤矯正。受ける側にとってはちょっと問題があります。それは、自分の骨盤に異常があるのか自分ではわからないし、骨盤矯正を受けても治っているのか自分ではよくわからないという点です。

治った気がするけれど実は気のせいで全然治っていなかった!なんてこともあるかもしれません。

そこで、自分でできる簡易的な骨盤の歪みをチェックする方法を紹介します。骨盤矯正を受ける前と後で自己チェックして治っているか確認してみてください。

ちなみに、世間では
・仰向けに寝た時の足の開き具合
・目を閉じて片足立ちになる
等がよく紹介されているようですが、これらはあくまで一般の方向けの方法で精度はあまりよくありません。専門家は使いません。

恥骨の高さをチェック

まずチェックするのは恥骨の高さ。
pubis

鏡の前に肩幅に脚を開いて立ち、左右の恥骨を上から触ります。おへその下15cm位の所に指をぐっと押し込み、そのまま骨にぶつかるまで足の方向へ指を滑らせます。※とても痛く感じる人もいるので注意して行ってください。
pubis
これで左右の恥骨の高さに差がある場合、恥骨にズレがある可能性があります。

ASISの高さをチェック

次に、左右の上前腸骨棘(ASIS)の高さを比べます。
ASIS
おへその少し下を外側にさがしていくと骨の出っぱりが見つかります。これがASISです。(腰に手を当てる時に当たっている骨の一番前の部分です)
ASIS
この骨の出っぱりが左右で同じ高さ(正面から見て頭側や足側にズレていないか)かどうかをチェックします。上下の高さを比較するには出っぱりを下から触るとわかりやすくなります。

ASISの高さによる歪みの分類

右側が低く、左側が高い
右の寛骨が前方回旋している、もしくは左の寛骨が後方回旋している、あるいはその両方が考えられます。

右側が高く、左側が低い
右の寛骨が後方回旋している、もしくは左の寛骨が前方回旋している、あるいはその両方が考えられます。

左右の高さが同じ
正常、もしくは両方の寛骨が前方回旋、あるいは両方の寛骨が後方回旋している可能性があります。

まとめ

と言うわけで左右の恥骨やASISの高さが違うと骨盤に何らかの問題があることがわかります。(股関節や下肢の骨格に問題がある可能性もありますが…)

専門家はこれらに加えて後ろ側からもチェックをして、さらに関節の動きの検査もして骨盤がどうなっているのかを分析していきます。

その他寛骨が回旋するのではなく上方にずり上がってしまうケース、寛骨が正常でも仙骨だけに異常があるケース等もあります。簡易的な検査法方なので参考にする程度にして不安があれば専門家に見てもらってくださいね!

ではまた!

顎関節症は全身を治せ!顎関節症の原因と治療法

こんにちは!倉敷の寒さに自転車通勤を挫折しそうなかわばた整骨院院長の川端です。

顎関節の痛みを訴える方、意外と多いですよね。かわばた整骨院にもちょくちょくいらっしゃいます。中には歯医者さんで治療を受けたけれどもなかなか良くならないという方も見受けられます。

基本的に顎関節症は歯医者さん(口腔外科)で治療を受けるものなのですが、歯医者さんの治療ではうまく改善しない方にかわばた整骨院では少し違った方向からのアプローチを提案しています。

歯医者さんは歯や顎関節の専門家、整骨院は筋肉や関節の専門家。顎関節は両方の専門分野が重なり合う部分です。ただし、整骨院で顎関節症は保険外での治療となります。(顎がはずれた顎関節脱臼や堅いものを噛むなどして顎が痛くなった顎関節捻挫は保険対象です)

かわばた整骨院が考える顎関節症の原因

  • 頭蓋骨が傾いている
  • 頭蓋骨にゆがみがある
  • 緊張しすぎている筋肉がある
  • 短縮している靱帯がある

主にこの4つです。関節頭の変形や関節円盤の変性なども原因になりますが残念ながら整骨院での対応は難しいので省いています。

ひとつずつ見ていきましょう。

頭蓋骨が傾いている

まず、試してみてください。頭を横に傾けて歯をカチカチ噛んでみます。微妙に噛み合わせが変化しますね?同じ様に頭を前、後ろに傾けて歯をカチカチしてください。噛み合わせが変化するのがわかると思います。

頭蓋骨が傾いている方は常にこのような状態です。そりゃあ顎関節も痛くなりますよね。

反対に顎関節症の方、鏡で自分の顔を見ながら頭蓋骨をまっすぐにしてみてください。(首がななめになっている方は首ごとまっすぐにしてください)まっすぐになっている間は症状が軽くなっているはずです。

頭蓋骨が傾く原因は主に頚椎にあります。そのため、かわばた整骨院では顎関節症の治療のために頚椎の治療を行います。

ちなみに頚椎をきちんと治すにはその下の胸椎、腰椎、骨盤も治さなければなりません。もちろんその下の脚も問題があれば治療が必要です。

つまり、顎関節症を治療するには全身治療する必要があると言うことです。これは歯医者さんでは難しいですよね。その代わり歯や噛み合わせに問題がある場合は歯医者さんに頼らざるを得ません。

頭蓋骨にゆがみがある

頭蓋骨の傾きが治っても、頭蓋骨そのものにゆがみがあっては顎関節症は治りません。特に重要な骨は側頭骨と上顎骨です。

側頭骨には顎関節があります。左右の側頭骨と下顎骨で顎関節が構成されていますが左右の側頭骨の位置がズレていると顎関節に無理がかかるのが理解できると思います。

上顎骨には上の歯がありますので上顎骨にゆがみがあると噛み合わせが変化してしまいます。

そして側頭骨や上顎骨を治療するには頭の他の骨を治さなければなりませんし、首から下も治さなければ頭蓋骨は良い状態をキープできません。結局は全身を治療しなければなりません。

緊張しすぎている筋肉がある

口を開けたり閉じたりする筋肉が緊張しすぎていても顎関節症の原因になります。歯ぎしりがひどいと言う人はこれを疑った方が良いでしょう。

口を閉じる筋肉は頬骨のあたり、頭の横の部分、下顎骨の内側などにあります。軽く噛みしめると収縮するのがわかると思います。筋肉の場所がわかったら硬さが左右で違ったり異常に硬くなっていないか触ってみてください。

j411
出典:船戸和弥のホームページ

かわばた整骨院ではそれらの筋肉をチェックして問題があれば治療します。

靱帯が短縮している

顎関節には下記のような靱帯があり、関節の動きをコントロールしています。

  • 蝶下顎靱帯
  • 茎突下顎靱帯
  • 頬下顎靱帯(外側靱帯)
  • 関節包靱帯

j286
出典:船戸和弥のホームページ

これらの靱帯が短縮して正常な関節の動きを阻害していると顎関節症の原因になります。

靱帯は主に関節の近くにあって関節が動きすぎるのを防いでいます。なので靱帯はたるむことはできても伸びなくなっています。問題になるのはたるんだまま固まって短くなってしまった靱帯なんです。

想像してみてください。頻繁に開け閉めされるドアがあってドアの上部だけ途中までしか開かない、または変な方向に引っ張られながらドアが開くとしたらドアの蝶番はすぐ壊れそうですよね?

顎関節の靱帯が短縮してしまうとそんな状態になっています。かわばた整骨院ではその短くなった靱帯を正常な長さに伸ばしていきます。短くなった靱帯を伸ばせるのかと不安に思うかもしれませんが手や足をギプス固定した後も靱帯が短縮して関節が動きにくくなりますよね?そしてリハビリすれば治りますよね?顎関節の靱帯も同じです。

以上がかわばた整骨院が提案する歯医者さんとは少し違う顎関節症へのアプローチ方法です。

治療回数、期間、料金は?

顎関節症に関しては治療期間が長めになってしまいます。1回や2回ではきちんと治らないと思ってください。個人差が大きいのですが最低でも5~6回は必要ですし、良い状態を維持するのに定期的な治療が必要になることもあります。

さらに付け加えると関節頭や関節円板に変性がある場合は疼痛や異音が完全に消えないおそれもあります。その場合でも上の四点を治療することで症状が大きく改善する可能性があります。

料金:6000円
顎関節だけでなく頭蓋骨を含めた全身を治療します。腰痛・猫背・ストレートネック等も同時に治療します。というか、同時に治さないと顎関節症が治りません。

興味のある方は遠慮なくお問い合わせしてくださいね。ではまた!

頭の形が気になる!赤ちゃんの頭蓋骨矯正について

こんにちは!倉敷で1歳児と5歳児の子育て真っ最中、かわばた整骨院院長の川端です。

赤ちゃんの頭のゆがみって気になりますよね。いつも同じ方ばかり向いていて下になっている方が平らになっていく気がする…。育児書には成長とともに治るので気にしなくて良いとは書いてあるけれど…?

赤ちゃんの頭の形って放っておいても治るの?

結論から言うとですね、大人になってもこのゆがみが残っている方、けっこういます。日常的に大人の頭蓋骨の治療もしているのですが数人に一人はこのゆがみが見つかります。でも、安心してください。ゆがみが残ったまま大人になったとしても重篤な障害が残ることはないようです。みなさん頭や体に痛みをうったえてはいますが基本的に健康です。そして、髪の毛が生えますのでパッと見てゆがみがあるのはわかりません。

ゆがみを放っておくとどうなるの?

その代わり原因不明の頭痛、原因不明の体調不良などを起こすことがあるようです。長年原因不明の頭痛に悩まされていたけれど頭蓋骨のゆがみを治療すると治ったということはよくあります。もちろん、他の病気で頭痛を起こしている可能性もありますので痛みがひどい場合は病院などできちんと検査をしてもらってそれでも原因が判明しない場合に考えるのが良いと思います。

そんなわけで頭の形は治しておいて損はないと思います。同じ方ばかり向いて頭蓋骨がゆがむ場合、蝶形骨と後頭骨の間にズレができてしまうのですが、蝶形骨の上には下垂体という脳の一部があり、ここから様々なホルモンが分泌されるため下垂体の働きが制限されると原因不明の体調不良を起こす可能性があります。

治療方法は?

では実際にどの様に頭蓋骨を矯正するのかと言いますと、術者の指で赤ちゃんの頭をそっと包み穏やかに矯正していきます。決して強い力では行いませんし無理にねじったりということもありません。赤ちゃんも『何してるの?』という感じです。痛くて泣くこともありません。(触られるのが嫌で泣くことはありますが…)

baby-treatment

何ヶ月から受けられるの?

赤ちゃんの頭蓋骨は非常に柔らかいためいつから矯正が可能か気になるところですが、実は早いほど良いです。生まれてすぐでもOKですが形が気になった時が最適なタイミングです。もちろん大人でも矯正は可能なんですが骨が成長して固まっていますので多少のゆがみが残る可能性が高いです。それでも頭蓋骨のつなぎ目(縫合)を正常化させますので頭痛などの症状が改善されることがよくあります。

まとめ

  • 赤ちゃんの頭のゆがみは大人になっても残ることがある
  • 重篤な障害を残すことは一般的にはない
  • 頭痛や体調不良の原因になることがある
  • 非常に弱い力で矯正することが可能
  • 矯正の時期は早い方が良い

残念ながら頭蓋骨矯正は保険外の治療となっています。
子供(赤ちゃん~小学生) 3,000円
大人(中学生~) 6,000円
3~4回の施術で頭蓋骨の形が大きく改善するのが感じられるはずです。

下記のページで実際の患者さんの写真を見ることができます。
赤ちゃんの頭蓋骨矯正